日本建築研鑚会・金沢講座

cha2.jpg
「日本建築研鑚会」、2月は金沢講座です。
今回のテーマは「加賀百万石・金沢数寄屋の雅にふれる」
金沢は兼六園を団体旅行で見た程度、建物は初対面。
東京、京都と研鑚会で訪ね、それらとどのように異なるのか、
興味津々で出かけました。
cha1.jpg
まず最初に訪れたのは、松声庵という明治初年の茶室。
空間をじっくり体感し、今回は採寸も出来ました。
美しいなと感じたものを「なぜ?」という気持ちで採寸しておくと
仕事に役立ちます。
畳を採寸して「あれ?」京間ではありません、
地理的にも歴史的にも金沢の建物は京間寸法で出来ているものと
思っていました。行ってみないと解らないものですね、
chaya2.jpg
御茶屋街にも行きました。
震災と戦災を受けていない金沢には、古い木造家屋が街として
残っています。
関東大震災と第二次大戦で2度も焼け野原になってしまった
東京から見るとうらやましい限りです。
cha3.jpg
内部も見学しました。
弁柄(赤色)の壁、頭で考えると「きつい」感じがしますが、
拭き漆の柱や天井の木部が赤味をぐっと押さえ、雅な印象です。
おひな様もしっくり馴染んで見えます。
koshi1.jpg
でもさすがに弁柄(赤色)の壁は、特別なものだろうと思いきや
今回、幹事を務められた越島さんが再生した一般住宅に伺うと、
こちらも座敷は弁柄、一般的な壁色とのことでした。
こちらも漆の木部に囲まれると、華やかで雅な印象、
寒い冬に見たからでしょうか、暖かでホットする壁色です。
やはり、各地に行かないと解らないこと、体感できないことが
あり、全国を廻る「日本建築研鑚会」はこれからも楽しみです。
最後になりましたが、
幹事の越島さん、串田さん、ありがとうございました。


ご感想お寄せください

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA