by SO-GO | 2009年12月17日 | ブログ
昨日、国産木材の家・N邸の完成引渡を行いました。 約7ヶ月に及ぶ工事が無事に終わり、 建物がお客様の元へ、感慨無量の瞬間です。 5月の解体から始まり、お客様と共に木材の産地訪問、 その材を皆既日食の日に建て方をし、上棟。 大工工事、左官工事を経て、行政検査、社内検査、 設計事務所検査、施主検査の末のお引き渡しです。 上の写真、床はサワラ、柱が杉、梁が松、すべて国産木材です。 そして壁は、珪藻土。障子は旧家屋のものを再利用しています。 再利用は、この住宅の特徴、下の写真は、 築50年の旧家屋和室を丁寧に解体し、新築家屋の中に...
by SO-GO | 2009年11月21日 | ブログ
長野県から構造材を仕入れたN邸、いよいよ左官工事に 入りました。 内部の壁は漆喰と珪藻土です。 今回の住宅は柱と梁が内部へ見える「真壁工法」、 日本の伝統的な形式です。 左官壁は基本的に「鏝むら」が出てはいけないので、 写真のようにライトを真横からあて、確かめながら作業をしています。 上の写真のように、柱や梁と壁の接点、「ちり」がいかに真っ直ぐに 通っているかが、職方の腕の見せ所。 小さな鏝を使って丁寧に仕上げます。 下の写真は鏝の数々、場所と状況によって使い分けます。 どれもきれいに磨き上げられています。...
by SO-GO | 2009年6月22日 | ブログ
北区で始まる国産木材の家、使用する柱や梁の 確認に産地、長野を御施主様や設計事務所の 先生方と、木童・藤村君の案内で訪ねました。 上の写真は、杉の柱を確認しているところ、 無垢の木材には節があります。 今回の住宅は、柱が室内にすべて見える真壁と 言う工法ですので、等級により節の大きさ、数が 違う柱をどのように配置するか、決めています。 今回、長野の木材を使用する事になったのは、 国産赤松の梁材を使用するため、 桧の土台、桧や杉の柱までは、通常の流通で まかなえるのですが、梁材となると米松が...
by SO-GO | 2009年5月21日 | ブログ
住宅の解体作業中です。 機械でつぶさずに、手作業で分解しています。 なぜ? 写真は床の間ですが、床柱や違い棚などの 部材を新しい家に 転用(リサイクル)するためです。 今回の計画では、 障子などの建具も再利用します。 すべてを新しい材料で作らずに、永年住み続け た家の一部を歴史と共に移築します。 天井裏に、御幣が残っていました。 これを降ろすと、 上棟時の記録を見ることが出来ます。 屋根の下地は、杉の表面に近い部分を使用し、 その上に杉皮を敷いています。 一本の杉を無駄なく使用していた先人の知恵、...
by SO-GO | 2008年11月21日 | ブログ
いよいよ、仕上げの漆喰工事が始まりました。 初冬の青空に漆喰の白い壁が映えます。 今回の漆喰は、外部なので油漆喰。 油を漆喰に混ぜ、雨はじきを良くしてあります。 上の写真をよく見ると、繊維が確認できます。 麻を晒して細かく裂いたもの、 この繊維が絡み合い、壁を割れにくくします。 昨今、漆喰流行りですが、繊維が入っていない クリーム状のものが多く見受けられます。 繊維入りの漆喰を丁寧に塗り込め、 表面は、あくまでもなめらかで、気持ちの良い 仕上がりです。...