by SO-GO | 2008年11月21日 | ブログ
いよいよ、仕上げの漆喰工事が始まりました。 初冬の青空に漆喰の白い壁が映えます。 今回の漆喰は、外部なので油漆喰。 油を漆喰に混ぜ、雨はじきを良くしてあります。 上の写真をよく見ると、繊維が確認できます。 麻を晒して細かく裂いたもの、 この繊維が絡み合い、壁を割れにくくします。 昨今、漆喰流行りですが、繊維が入っていない クリーム状のものが多く見受けられます。 繊維入りの漆喰を丁寧に塗り込め、 表面は、あくまでもなめらかで、気持ちの良い 仕上がりです。...
by SO-GO | 2008年11月13日 | ブログ
面戸(めんど): 簡単に説明すると瓦と瓦の間、軒先と瓦の間。 瓦よりも劣化の早いこの部分を修復しています。 上の写真で、瓦と瓦の間の黒く見える部分です。 職人さんが、黒い漆喰を小さな鏝を使い、 丁寧に丁寧に、隙間を埋めていきます。 大きな本堂は、小さな道具で、コツコツと...
by SO-GO | 2008年11月4日 | ブログ
土壁の中塗りが終わり、木部【洗い】の工程に 入りました。薬品を使う場合もありますが、 今回は、水、のみ。 本当に水だけ?と、思うほどきれいになります。 写真手前の木目がはっきりしている部分は、 洗い後、奥の黒い部分は洗い前です。 こんな道具を使います。 藁を束ねブラシ状にし、穂先をたたいて柔らかく 水もたっぷり含むようになっています。 左が使用前の水、右が使用後、真っ黒です。 冒頭の写真に戻りますが、 ブラシと水で、木を傷めないように根気よく、...
by SO-GO | 2008年10月24日 | ブログ
なにも手を打たないと、柱等の木部と土壁の間に やがて隙間が出来てしまいます。 柱に堀込【ちりじゃくり】を入れて、土壁をめり込ま したりしますが、今回、古い壁を剥がしてみると、 木部に堀込がありません。 そこで今回は、木部と土壁が接する部分に 【散りとんぼ】を打ちました。 伝統工法ですが、今では珍しい作業です。 細い釘に麻縄が巻き付けてあり、この麻縄が 離れようとする土壁を引きつけます。 これを1本、1本、取り付けます。 そうすると、最初の写真のようになります。...
by SO-GO | 2008年10月18日 | ブログ
北区十条のお寺で、本堂の修復工事をさせて いただくことになりました。 本堂全体へ足場を掛け、痛んだ部分を調べ 修復計画を立てます。 今回は特に漆喰壁がだいぶ傷んでいたので 漆喰部分を剥がし、その下の土壁も 粘りが無くなっていたので、剥がして下地から 塗り替えです。 今回も左官職は、練馬の蔵でお世話になった 小松さんに絶大な信頼で、お願いしました。 そのほかに、銅板職、瓦職、あく洗い職、 社寺のプロ達が腕をふるってくれます。 みなさんよろしくお願いします。 練馬区の蔵については、こちら...